https://pappardelle.tk/notiongce/ からの続きです。
上記で言う5.でwp2-staticというプラグインでwordpressのサイトを静的に出力していたのですが、この7月くらいからエラーで動かなくなってしまいました。原因がなかなかわからないのと類似サービスはいっぱいあるのでstaaticというのに乗り換えてみました。
プラグイン名がよくないので検索がすごい大変。もしかしたらstaticとすぐなってしまう。ついでにこの記事を書いた段階では日本語の他のサイトはほぼなかった。。。
staaticの設定
ということで日本語での解説サイトがほぼ見つからなかったのでめちゃ簡単ですが、メモしておきます。
- wordpressでプラグインをインストールします
- ドキュメント的なのが見つからないけれどワードプレス上のnetlifyプラグインの設定画面で、netlifyのキー2つを登録するだけ。
- publishすると動くけど、実際には何も出力されませんでした。証明書がない〜的なエラーだったので、staatic設定内でSSLを無効にします。事後的に見つけたサイトに同じSSLを無効にするところ書いてありました。
- 今度こそpublishすると動く。google cloudの無料枠でやっているからか10ページほどのサイトでも30分くらいかかりました
- WP CLIでも動くのでこちらを使って更新するようにします。
以上です。
cloudinary
ついでに画像のURLがwordpress側のURLになってしまっていたのがダサいので修正したくcloudinaryを採用
- まずwp-statelessが入っていれば削除します。どこで入れたかわからないけど私はこれが入っていて、これがあるとcloudinaryを入れてもcloudinaryが左のバーに出てこないのです。これでだいぶ悩みました。
- あとはcloudinaryのアカウントを設定するだけ。ついでに安く済まそうというコンセプト的にwordpressには画像を保存せず、cloudinaryだけに保存する、を選択しておきました。
以上。ですが、同じくgcdの弱い環境でやるとcloudinaryの画像を読み込まないことがあって困惑。時間がかかるだけみたいだし、本番環境はnetlifyなので関係ないですが、少し迷うポイントでした。
コメント