ANA PAY(タッチ決済)がサービス開始したので色々試してみました。
チャージできるカードとかはいろんなところに載っているので結論だけ。
DカードプリペイドにANAPAYからチャージできました。
普通にクレジットカードからチャージです。
(ちなみに画面はエラーと出てました。revolutにaupayからチャージしてた頃に見慣れてたのでよく見ませんでしたが…)
単純に決済に使う
ANA PAYの出力をリアルカードにできるのはメリットなのかな。
エポス(2.5%)→MIXI→ファミペイ(0.5%)→ANAPAY(0.5%)→toyota(1%)→suica
で4.5%ですが、これはどうだろう。コンビニとかだとoliveとかのタッチで9%取れるのであんまり使い所ないかも
エポス(2.5%)→MIXI→ファミペイ(0.5%)→ANAPAY(0.5%)→Dカードプリペイド(0.5%-204円=0.092%)
で3.6%ですがこっちの方が使い道多いかな。
ちなみに前半部分はNLあると
NLGOLD(2%)→aupay(0.5%)→→ANAPAY(0.5%)→toyota(1%)〜
の方が楽だし2万円の制限がないので良い。(プリファードにしちゃって出来ないけれど笑)
そしてポイントやマイルはつくのかは不明です
ちなみに収支としてはDカードへのチャージは204円かかるので
50000円チャージした場合にポイントとマイル両方つくと500dポイント+500マイルなのでまあ許容できそう。
SFC修行に活かせるか
ちなみにANA PAYの利用はSFC修行のためにになるのでちょっと見返してきましたが、

400万円決済して必要なプレミアムポイントが50000から30000にさがるだけです。
ANAPAYには月30万の上限、1回あたり5万の制限があるので、年360万円
残りのANAカードで40万円とANAサービスを七種類使うのは楽に達成できそう。
私は修行のためにマイルなり現金なりを使うのにネガティブなのでやろうとは思えない程度ですがせっかくANA PAYでいっぱい決済しやすいのでやっても良さそう。
とりあえず私の考察はこんなところ
コメント