makeを導入してみた

maintenance

経緯

herokuの有料化に伴い、google cloudで遊んでいます。最初はcloud runでherokuと同じようにflaskで自分で作ったCSSで動作させる形を考えていたのですが、無料でいけそうなのでcloud engineを使ってwordpressを使ってみました。

ただ私はnotionでブログを書きたくて色々苦労しています。今更このこだわりを捨てたくないな、wordpressのAPI難しそうだな、などと思っていたらmakeというオートメーションツールを見つけました。

なんとnotionの更新を検知してそれをトリガーに色々できるみたい。しかも無料で。ということで設定してみました。

やったこと

notionを更新

makeで検知

makeでwordpressの記事を作成

makeでnotionの更新内容を取得

makeでwordpressの記事に取得した内容を反映

という感じです

課題

まあmakeを使いましたが、プログラミング勉強中の身としては本来APIでやるべきだと思います。ただnotion APIはwebhookなど対応してなさそうで私の知識ではmakeがどうやってnotionの更新を検知できているのか分かラズ。。。

ということでnotionのwebhookは今後実装されそうなことも公式に書いてあったのでそれを待ってみたいと思います。

make、簡単な動作なら使いやすいけどiftttとかzapierとかよりめんどくさい。カスタマイズできるからこそ複雑な動作作ろうとしちゃってそれがめんどくさい。そして試行錯誤してると無料枠がなくなる。そんなめんどくささ。。愚痴でした。

/

コメント